国内外の自動車産業に関する最新情報と需要見通し、市場動向等の展望を月例勉強会、セミナーで研究する

 

 

2025年6月例会のご案内

 “中国車”をめぐる短・中期に起こり得る変化
  ~スマートキャビンとSDVとAIと自動運転とロボタクと…、
   そして海外展開へ。~

プログラム及び講師

1.“中国車”をめぐる短・中期に起こり得る変化のポイント整理
2.上海モーターショー報告(2025年5月開催)注目商品・技術の動向
3.競争激化が避けられない中国SDV開発の現状
4.中国SDV・スマートキャビン車両でできること
5.中国ブランドのAI活用による開発差別化の方向
6.中国SDV・スマートキャビン標準化への取組み
7.中国
車の海外展開~アジア展開の実態報告

 中国車の話題は一過性なものではない。 中国OEM、中国テック企業の動向を体系的に正しく理解することが必要である。 中国車研究の第一人者として、豊富な現地ネットワークと地道な現地調査で得た知見により、 オリジナルな視点でその実態を報告する。

      ■講 師  八 杉   理 株式会社現代文化研究所
                   上席主任研究員 
                   調査研究本部第3領域リーダー

90年代初頭より中国で自動車産業・市場の研究活動を開始。トヨタ系マーケティング会社勤務時には、トヨタブランドの海外コーポレートマーケティングPDCA構築を手掛けた他、大手広告代理店とともに商品・技術ネーミング開発にも携わるシニアマーケティングアナリストを歴任。また、グローバルのモーターショー等イベント会場調査を実施しており、主要ブランドの先端技術動向にも精通するエバンジェリスト。一貫した“現場重視”のリサーチャーでもあり、豊富な現地ネットワークを構築し、オン/オフラインでの自動車イベント取材や専門家インタビュー等を実施して、常に“リアルな中国/中国車の動向”を伝えている。現在の勤務先は、トヨタ自動車(株)が100%出資するトヨタグループの(株)現代文化研究所・上席主任研究員。
著書に、『巨大化する中国自動車産業』日刊自動車新聞社、『東アジア地域協力の共同設計』ミネルヴァ書房等分担執筆。
明治大学大学院商学研究科博士課程、中国人民大学商学院シニア・スカラー修了(中国産業経済学専攻)。
* 本講演は講演者個人による情報収集、分析、見解であり、所属する会社やその関連機関等とは一切関係がありません。

開催要領

開催日時 2025年6月20日(金)13:30~16:00
会  場 勝永六番町ビル  1階 会議室
東京都千代田区六番町6 勝永六番町ビル
・JR総武線・都営地下鉄新宿線・東京メトロ有楽町線「市ヶ谷」下車徒歩5分
・JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・南北線「四谷」下車徒歩5分
・東京メトロ有楽町線「麹町」下車徒歩7分
受 講 料 企業会員:2名まで無料
一般スポット参加:1名につき 28,000円
・免税事業者のため消費税非課税
・テキスト、お飲み物等一切を含みます。
申し込み方法 「お申込み」をクリックして、申込みフォームにご記入の上、確認→送信ボタンでご送信下さい。折返し、確認メールをお送りした後、請求書を郵送いたします。
会員の方は、別途送信の「出欠お伺い」メールでご返信下さい。

月例会は専用会場で開催しています。月例会

address

自動車産業研究フォーラム

〒214-0032

神奈川県川崎市多摩区枡形6-1-1-217

TEL:090-2566-9320
FAX 044-455-6313
MAIL:js@k-forum.info

主宰:福田 隆二

LINK

↑ PAGE TOP