国内外の自動車産業に関する最新情報と需要見通し、市場動向等の展望を月例勉強会、セミナーで研究する

 

自動車産業研究フォーラムにようこそ!

 世界の自動車生産台数は1億台を超えようとしております。しかしながら自動車産業は今、岐路に立っております。CASE、MaaSなどと呼ばれているEV、自動運転、コネクテッドカーなどの新技術とモビリティサービスの道具として自動車を捉える概念は、従来の自動車産業の構図やアーキテクチャを変える可能性もございます。その中で2020年に発生した新型コロナウイルスの世界的蔓延はサプライチェーンの停滞、自動車需要の縮小など追い打ちをかけた形です。また国内外の市場も米中の貿易摩擦など政治、経済の動向を併せて常に新しい情報が求められております。
こうしたダイナミックに変化しつつある自動車産業の最新動向と見通し、展望を毎月、斯界の第一人者を講師に迎えセミナー形式の研究会で研究するフォーラムを2007年に立ち上げました。
2022年12月現在、自動車メーカー、部品・材料メーカー、商社等の実務家、銀行・証券会社の自動車産業担当アナリストなど32社(団体、組織=個人会員を除く。)の皆様のご参加をいただいております。
40年以上に亘る自動車産業セミナーの企画開催と研究会の幹事役としての経験と人脈を活かして、自動車産業に関連する皆様のためにお役に立つよう企画・運営いたします。
月例会は、8月と12月を除く毎月(13時30分~16時=年10回)に開催します。
自動車産業・関連業界に携わる皆様の多数のご参加をお待ちしております。
また、会員以外の皆様の各月例会へのスポット参加も若干名、受け付けております。ご希望の方は例会ごとにお申し込みください。

TOPICS

■自動車産業研究フォーラム例会は、東京都千代田区六番町の専用会議室で開催しております。専用会場ですので、よりよい環境、最新設備で例会をご受講いただいております。  案内地図はこちら

■新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例会は専用会議室で消毒、空調・換気等に十分配慮して、参加人数を制限し座席間隔を空けて開催しております。

■4月例会は、(株)ローランド・ベルガーの山本和一氏に「BEV化進展とサプライヤービジネス」をお話しいただきます。NEW

■5月19日に5月例会「次世代自動車市場を席巻する米中企業と躊躇する日本企業」(佐伯靖雄関西大学教授)を開催いたします。NEW

例会予定・更新情報・お知らせ

2023/5/19
2023年5月例会「次世代自動車市場を席巻する米中企業と躊躇する日本企業」を開催します。NEW
2023/4/20
2023年4月例会「BEV化進展とサプライヤービジネス」を開催します。NEW
2023/3/15
2023年3月例会「CASE2.0の世界観と2023年度の自動車産業見通し」=開催終了=
2023/2/14
2023年2月例会「習近平政権三期目の政策課題とサプライチェーンのあり方」=開催終了=
2023/1/12
2023年1月例会「車載電池に対する産官の取り組みと次世代革新電池の動向」=開催終了=
2022/11/22
2022年11月例会「2023年度の国内外自動車需要見通しと自動車業界の中長期展望」=開催終了=
2022/10/19
2022年10月例会「新車開発の現場」=開催終了=
2022/9/7
2022年9月例会「韓国自動車産業と現代自動車」=開催終了=
2022/7/21
2022年7月例会「日本自動車産業の部品取引構造と現在の課題について」=開催終了=
2022/6/24
2022年6月例会「地政学リスクとSCMのレジリエンス」=開催終了=
2022/5/27
2022年5月例会「トヨタ生産方式(TPS)と海外生産事業から学ぶこと」=開催終了=
2022/4/25
2022年4月例会「中国経済の構造問題とネオ・チャイナリスク」=開催終了=
2022/3/15
2022年3月例会「カーボンニュートラルに向けたCASE変革と2022年度の世界の自動車業界動向」=開催終了=
2022/2/15
2022年2月例会「カーボンニュートラルに向けた自動車技術の将来展望」=開催終了=
2022/1/19
2022年1月例会「2022年の経済と産業」=開催終了=
2021/12/6
2021年12月特別例会「自動車産業の課題と将来」=開催終了=
2021/11/16
2021年11月例会「モビリティ・イノベーションの主戦場はどこか?」=開催終了=
2021/10/25
2021年10月例会「2022年度の国内外自動車需要見通しと自動車業界の中長期展望」=開催終了=
2021/9/13
2021年9月例会「テスラの企業成長にみるxEV市場の興隆」=開催終了=
2021/7/21
2021年7月例会「危機対応を通じた組織能力の進化」=開催終了=
2021/6/22
2021年6月例会「自動運転:イノベーションの進化と実現に向けた課題」=開催終了=
2021/5/20
2021年5月例会「車載電池の業界競争力と次世代革新電池の動向」=開催終了=
2021/4/21
2021年4月例会「アフターコロナの自動車産業の長期展望」=開催終了=
2021/3/23
2021年3月例会「2021年の産業と経済」=開催終了=
2021/2/25
2021年2月例会「本格化する電動化の動きと自動車ソフトウエア時代」=開催中止=
2020/11/26
2020年11月例会「2021年度の国内外自動車需要見通しと業界の中長期展望」=開催終了=
2020/10/22
2020年10月例会「米中関係の行方とグローバルサプライの再編」=開催終了=
2020/9/8
2020年9月例会「生活者目線でのPost COVID-19の移動とビジネス機会」=開催終了=
2020/7/31
2020年7月例会「アフターコロナ時代における自動車産業のサプライチェーンを考える」=開催終了=
2020/6/23
2020年6月例会「アフターコロナの自動車産業の長期展望」=3月例会延期分/開催終了=
2020/5/27
2020年5月例会「クルマづくりを考える」=開催延期=
2020/2/6
2020年2月例会「自動車産業をとりまく昨今の話題の検討 」=開催終了=
2020/1/27
2020年1月例会「2020年代の産業と経済 」=開催終了=
2019/11/21
11月例会「2020年度の国内外自動車需要見通しと自動車業界の中期展望」=開催終了=
2019/10/16
10月例会「日産の生産グローバル化戦略と その要、モノづくり人財育成」=開催終了=
2019/9/17
9月例会「MaaSと自動運転の進化をどう捉えるか?」=開催終了=
2019/7/18
7月例会「日本の自動車産業のグローバル・サプライチェーン・マネジメント」=開催終了=
2019/6/20
6月例会「ASEANの貿易自由化が自動車部品貿易に与えた影響」=開催終了=
2019/5/23
5月例会「世界の自動車燃費規制の進展と電動化の展望」=開催終了=
2019/4/19
4月例会「中国自動車産業の新技術・新動向とCASE」=開催終了=
2019/3/19
3月例会「自動車産業の展望」~CASE革命へのシナリオと2019年度の業界動向~=開催終了=
2019/2/26
2月例会「イノベーションと社会」~自動運転を例に考える~=開催終了=
2019/1/21
1月例会「2019年の経済と産業」=開催終了=
2018/11/22
11月例会「2019年度の国内外自動車需要見通しと自動車業界の中期展望」=開催終了=
2018/10/9
10月例会「自動車の電動化と日・韓・中電池業界の攻防」=開催終了=
2018/9/18
9月例会「MaaSを取り巻くビジネスモデルの多様化とエコシステムの形成」=開催終了=
2018/7/9
7月例会「自動車産業の近未来~次世代車をどう考えるか~」=開催終了=
2018/6/12
6月例会「EV(電動車)市場の興隆と部品取引構造の変容」=開催終了=
2018/5/23
5月例会「2018年下期の自動車需要見通しと業界の構造変化」=開催終了=
2018/4/25
4月例会「中国自動車産業の最新動向と先読み分析」=開催終了=
2018/3/13
3月例会「2018年自動車産業の展望」=開催終了=
2018/2/14
2月例会「モビリティの進化をどう捉えるか?:欧州における自動運転バスの事例を中心に」=開催終了=
2018/1/18
1月例会「2018年の経済と産業」=開催終了=
2017/11/21
11月例会「2018年度の国内外自動車需要見通しと自動車業界の中期展望」=開催終了=
2017/10/24
10月例会「新興国における部品現地調達を考える」=開催終了=
2017/9/26
9月例会「海外生産事業経営のありかた」=開催終了=
2017/7/13
7月例会「ものづくり現場力の国際比較」=開催終了=
2017/6/23
6月例会「自動車産業を取り巻くエコシステムの変化の兆し」=開催終了=
2017/5/30
5月例会「2017年度下期の自動車需要見通しと業界の構造変化」=開催終了=
2017/4/18
4月例会「中国自動車産業の最新分析」=開催終了=
2017/3/29
3月例会「自動車業界の中長期見通し」=開催終了=
2017/2/16
2月例会「2017年の自動車産業の展望」=開催終了=
2017/1/26
1月例会「2017年の経済と産業-トランプ次期米大統領の政策-」=開催終了=
2016/11/29
11月例会「2017年度の自動車需要見通しと中期業界展望」=開催終了=
2016/10/25
10月例会「日本自動車産業グローバル化の新段階と自動車部品・中小企業の経営環境変化」=開催終了=
2016/9/20
9月例会「APWの魂とモノづくり人財育成」=開催終了=
2016/7/27
7月例会「中国自動車産業の深堀分析と先読み」=開催終了=
2016/6/28
6月例会「グローバル自動車市場の展望と日本メーカーの現状と課題」=開催終了=
5月例会「2016年これからの自動車需要見通し」=開催終了=
4月例会「2016年度の経済見通しと産業動向」=開催終了=
3月例会「ブラジル自動車市場最新調査報告」=開催終了=
2月例会「フォルクスワーゲン社の購買戦略」=開催終了=
2016年1月例会「自動車産業の近未来」=開催終了=
11月例会「2016年度の国内外自動車需要見通しと自動車業界の中期展望」=開催終了=
10月例会「自動車部品産業のアジア生産事業改革の事例」=開催終了=
9月例会「自動車産業のエレクトロニクス化と部品取引の変化」=開催終了=
ホームページリニューアルUP
自動車産業研究フォーラム立ち上げ

月例会は専用会場で感染防止対策を講じて、密にならないように定員を削減して開催しています。月例会

address

自動車産業研究フォーラム

〒214-0032

神奈川県川崎市多摩区枡形6-1-1-217

TEL:090-2566-9320
FAX 044-455-6313
MAIL:js@k-forum.info

主宰:福田 隆二

LINK

↑ PAGE TOP