世界の自動車生産台数は1億台を超えようとしております。しかしながら自動車産業は今、岐路に立っております。地球環境保護、カーボンニュートラルの風潮の中、CASE、MaaSなどと呼ばれているEV化、自動運転、コネクテッドカーなどの新技術とモビリティサービスの道具として自動車を捉える概念は、従来の自動車産業の構図やアーキテクチャを変える可能性もございます。その中で2019年に発生した新型コロナウイルスの世界的蔓延はサプライチェーンの停滞、自動車需要の縮小など追い打ちをかけた形です。また国内外の市場も米中の貿易摩擦など政治、経済の動向を併せて常に新しい情報が求められております。
こうしたダイナミックに変化しつつある自動車産業の最新動向と見通し、展望を毎月、斯界の第一人者を講師に迎えセミナー形式の研究会で研究するフォーラムを2007年に立ち上げました。
2023年8月現在、自動車メーカー、部品・材料メーカー、商社等の実務家、銀行・証券会社の自動車産業担当アナリストなど32社(団体、組織=個人会員を除く。)の皆様のご参加をいただいております。
50年以上に亘る自動車産業セミナーの企画開催と研究会の幹事役としての経験と人脈を活かして、自動車産業に関連する皆様のためにお役に立つよう企画・運営いたします。
月例会は、8月と12月を除く毎月(13時30分~16時=年10回)に開催します。
自動車産業・関連業界に携わる皆様の多数のご参加をお待ちしております。
また、会員以外の皆様の各月例会へのスポット参加も若干名、受け付けております。ご希望の方は例会ごとにお申し込みください。
■自動車産業研究フォーラム例会は、東京都千代田区六番町の専用会議室で開催しております。専用会場ですので、よりよい環境、最新設備で例会をご受講いただいております。 案内地図はこちら
■2023年10月の消費税インボイス制度導入にあたり、会員年会費等を改訂いたしました。
■例年通り、12月は例会はお休みです。
■2025年1月例会は1月21日 (火)に「2025年の経済とこれからの国際政治、社会の変容」((一社)日本経済研究所鍋山徹コンサルティングフェロー)を開催いたします。
■2月例会は(一社)ものづくり改善ネットワークと共催で、2月13日 (木)に「『移動』の未来:モビリティにおける自動車の役割はどうなるのか?」(山梨学院大学経営学部教授東秀忠教授)を開催いたします。
自動車産業研究フォーラム
〒214-0032
神奈川県川崎市多摩区枡形6-1-1-217
TEL:090-2566-9320
FAX 044-455-6313
MAIL:js@k-forum.info
主宰:福田 隆二